オンラインで屋根工事、屋根リフォームの無料相談・ご提案を実施
街の屋根やさん
街の>屋根やさん
街の屋根やさん

屋根工事コラム

遮熱塗料 省エネ

2023年3月14日更新地球温暖化の影響で、地域によっては夏本番の7月~9月迄は、気温が35度を超える酷暑が続いています。うだるような暑さで空調が常にフル稼働の状況の中、『この暑さどうにかならないか?』『電気代を節約するにはどうしたらいいの?』と、毎年悩まれているご家庭は多いので…

四季 カレンダー

2023年3月14日更新日本は四季に恵まれており、目や耳や匂いで季節の移り変わりを感じる事ができます。古来日本では、暦を通じて生活や行事が行われてきました。暦の言葉で『二十四節気(にじゅうしせっき)』は今でも、立春・春分・夏至など季節を表す言葉として用いられています。季節の移り変…

被害が多い 部位 ランキング

2023年3月17日更新そろそろ『本格的な梅雨シーズン』がやって来ます。梅雨は、雨漏り発生のお問合せが最も多い時期でもあります。雨漏りは時間をかけて発生する為、被害も予想以上に深刻で、いざ点検や工事に取り掛かるまでに雨の影響で時間が掛かってしまいます。天候が良い今、街の屋根やさん…

減築リフォーム 平屋 快適な住まい

子育てが一段落して子供達が独立して家をでると、且つては狭く感じた住まいも大きく感じる様になって、使用しない部屋が多くなり、部屋の掃除やメンテナンスなどが負担に感じている事はありませんか?このような場合に、家事やメンテナンスなどの負担を軽減し、夫婦2人で丁度いい広さにする事が可能な…

建物 定期点検

2023年3月14日更新常に厳しい環境下で、快適な暮らしを守ってくれている屋根。そんな屋根は高所にある為、ちょっとした変化には気付きにくいのが現状です。この【見づらい】【分かりづらい】が、深刻な雨漏りの原因となってしまいます。・一度も点検をしてもらった事がない!・リフォームを行っ…

屋根工事 コラム

足場の必要性 建物の保守時には多かれ少なかれ仮設の足場(作業スペース)が必要となります。足場の種類等について、設置状態や特徴そしてメリットデメリットを述べてみたいと思います。 仮設足場の種類 工事用仮設足場として、下記の種類が存在します。①単管足場  ②くさび式足場  ③枠組足場…

断熱 SDGs 家づくり

2023年1月19日更新私たちが住む地球では地球温暖化によって、海面上昇しで国が消えてしまう、北極の氷が溶けてなくなってしまう、野生動物の絶滅の増加など・・・様々な場面で深刻な問題となっています。身近にできる事から実行して行かなくてはなりません。そこで、住まいの省エネとして断熱(…

瓦屋根 葺き替え

2023年3月14日更新近い将来必ず【南海トラフ地震】が起ると言われています。また、超大型台風の上陸などで、日本各地で住宅被害も数多く起っています。令和元年に上陸した台風では、特に房総半島(千葉県)に甚大な被害をもたらし、ゴルフ場の支柱が住宅に倒壊し連日ニュースで取り上げられ、皆…

漏水ヵ所外観

原因究明に苦労する事例 弊社では雨漏り調査・点検を依頼されお伺いしますが、漏水原因ヵ所が特定できない場合も有りどの部位の補修が最適か?と考慮する調査現場が幾度となく有りました。漏水調査で経路探索に重要な方法が散水調査です。散水調査の事例をあげ、手順等を述べたいと思います。まず、1…

瓦飛散状況

天災は忘れたころにやって来るという諺も有り、いざ被害に遭ってしまい補修工事を考えた時にどこに問い合わせれば・・とか費用はどうなると不安が付きまといます。このコラムで業者選択を含め述べさせていただきます

2023年3月15日更新こんにちは、街の屋根やさん堺店です。夏は積乱雲が発生しやすく、晴れ渡っていた青空が一瞬にして暗くなり、あっという間に局地的な大雨が降りだす事も、珍しい事ではありません。最近では狭い範囲で突発的に降る大雨が増えてきました。河川の氾濫や道路の冠水が引き起こす為…

瓦ズレ止めに四周共シールの間違い

間違った補修あるある 豪雨や台風などによる風水害で建物家屋が、漏水被害に遭う場合が少なく有りません。漏水箇所からほぼ被害ヵ所が判明して、大きな被害で無ければ取り急ぎ簡易的にでも補修をと考えるのは被害拡大を防ぎ、建物を守るためには当然だと思います。しかしながら、安易な補修や間違った…

イラスト 雨漏れ 

こんにちは!街の屋根やさん堺店です!今年は例年より早く梅雨入りし、関西でもかなりの雨量が記録されました!梅雨の時期は気温が上がり、湿気も高くなり憂鬱になりますよね…梅雨の長雨をキッカケに『雨漏り』が発生することが多く当社にも『雨漏り』に関するお問い合わせを多くいただ…

詐欺手口

近年は自然変異での気候不順や自然災害が多く見られます。度重なる台風襲来やゲリラ豪雨等による水害、そして地震の恐怖。大きな自然災害の前では私たちは第一に身体(命)を守る事が先決です。

妻切屋根や片流れ屋根の雨樋が付いていない側を『ケラバ』と呼び、部材名ではなく場所を示す名称となる『ケラバ』。 住まいでは重要な役割を果たしている『ケラバ』はどこにあるのか?また、どの様な役割があるのか?など、今回のコラムでは、『ケラバ』にスポットを当ててご紹介させて頂きます。

  • 街の屋根やさん10のお約束
  • 不安ゼロ宣言
  • リフォーム瑕疵担保保険JIO
  • 充実の長期保証
  • マイスター制度
ここまでやります無料点検
お住まいの地域の屋根工事会社が見つかる街の屋根やさんポータルサイトはこちら
屋根工事・リフォームの点検、お見積りなら堺店にお問合せ下さい!
8時~20時まで受付中!
0120-04-9346