こんな所からも雨漏りが!屋根以外からの雨漏り発生箇所と対策
こんにちは!街の屋根やさん堺店です!
今年は例年より早く梅雨入りし、関西でもかなりの雨量が記録されました!
梅雨の時期は気温が上がり、湿気も高くなり憂鬱になりますよね…
梅雨の長雨をキッカケに『雨漏り』が発生することが多く
当社にも『雨漏り』に関するお問い合わせを多くいただいております。
実は雨漏りの原因は屋根以外にもたくさんあります!
今回は、『雨漏りの問題点』や『屋根以外での雨漏り発生箇所と補修方法』
についてご紹介させていただきます。
今年は例年より早く梅雨入りし、関西でもかなりの雨量が記録されました!
梅雨の時期は気温が上がり、湿気も高くなり憂鬱になりますよね…
梅雨の長雨をキッカケに『雨漏り』が発生することが多く
当社にも『雨漏り』に関するお問い合わせを多くいただいております。
実は雨漏りの原因は屋根以外にもたくさんあります!
今回は、『雨漏りの問題点』や『屋根以外での雨漏り発生箇所と補修方法』
についてご紹介させていただきます。
まずは、室内に雨漏りが起こるとどの様な症状が起こるのでしょうか?
皆さんとご一緒に見て行きましょう!
①雨漏り被害に遭った室内の状況
①-1 クロス
クロスが捲れている状態です。
雨漏りでクロスを濡らしてしまうと、
接着剤が剥がれクロスが捲れる現象が起こります。
また、捲れたクロスの裏側にカビが広がっている可能性があります。
※クロスの内側から腐食が進行する前に、
根本的な雨漏れの修理をお勧めします。
雨漏りでクロスを濡らしてしまうと、
接着剤が剥がれクロスが捲れる現象が起こります。
また、捲れたクロスの裏側にカビが広がっている可能性があります。
※クロスの内側から腐食が進行する前に、
根本的な雨漏れの修理をお勧めします。
①-2 天井
天井にシミが出来ている状態です。
シミが出来るとカビの発生原因にもなります。
アレルギー等が発症し人体にも悪影響
を及ぼし危険です!
※2次防水(防水シート)を破って
建物内部に雨水が浸入している証拠です!
シミが出来るとカビの発生原因にもなります。
アレルギー等が発症し人体にも悪影響
を及ぼし危険です!
※2次防水(防水シート)を破って
建物内部に雨水が浸入している証拠です!
深刻な雨漏り被害に遭った天井の様子です。
長期間、雨漏りを放置した事によって
木材が腐食を起こし
天井が崩落してしまう状態になっています!
この様な状態になる前に
専門の業者への点検依頼をお勧めします。
長期間、雨漏りを放置した事によって
木材が腐食を起こし
天井が崩落してしまう状態になっています!
この様な状態になる前に
専門の業者への点検依頼をお勧めします。
②雨漏れを放置してしまうと起こる問題点
木材が腐ってしまう | 木材が腐ってしまうと天井が抜け落ちる等、建物の寿命を縮めてしまう。 |
シロアリ被害に遭う | シロアリは湿気の多い木材が好物な為、シロアリ被害に遭いやすくなる。 |
シミやカビが発生する | シミが出来ると部屋内の見栄えが悪くなり、カビが出来ると人体に悪影響を及ぼす。 |
漏電が起こる可能性がある | 絶縁状態が悪くなると”感電”や、配線の漏電では壁内部のホコリなどに引火し最悪の場合、火災を引き起す事がある。 |
③屋根以外での雨漏り発生箇所と補修方法
③‐1 外壁
外壁のクラック(ひび割れ)から雨水が入りこみ、
建物内部に水が廻り
建物内部に水が廻り
いずれは雨漏りが起こる場合があります。
クラックが出来る原因は
・外壁の乾燥
・経年劣化
・地震による揺れ等
・飛散物が当たる
等があります。
クラック部にコーキングで補修
クラックが出来てしまった所に
コーキング(防水材)
をクラック部に充填して
補修します。
コーキングは『防水効果』と『接着効果』があるので
水を通さずに隙間を埋めることが出来ます!
※将来的に塗装することを考え、
外壁をコーキングで補修する場合は
塗料を上から塗れる『変成シリコン』で
補修します!!
外壁目地のコーキングが切れていて
その隙間から雨水が入りこみ
雨漏りが発生する場合もあります。
雨漏りが発生する場合もあります。
コーキングは雨水や紫外線などの影響で
劣化していきますので、
ヒビが入ったり痩せてしまったりします。
コーキングの寿命は大体10年前後ですが、
建物の立地条件によっては
それよりも劣化が早い場合があります。
それよりも劣化が早い場合があります。
外壁目地の不良個所へコーキングで補修
ヒビや隙間が出来ている所へコーキングを充填して雨水が入りこまないように
コーキングを打ち直します。
コーキングを打ち直します。
※雨漏りが起こる前に、10年前後を目安に
③‐2 サッシ廻り
サッシ廻りの雨漏りで
一番多いのがコーキングが原因での雨漏りです。
窓枠を取り付ける時に隙間ができるので、
そこにコーキングを埋めているのですが
雨風や紫外線などの影響で劣化して
隙間ができ、そこから雨水が侵入します。
一番多いのがコーキングが原因での雨漏りです。
窓枠を取り付ける時に隙間ができるので、
そこにコーキングを埋めているのですが
雨風や紫外線などの影響で劣化して
隙間ができ、そこから雨水が侵入します。
コーキングの打ち直しによる補修
既存のコーキングを撤去して
新しくコーキングを打ち直します。
※既存のコーキングの上から
増し打ちをするとコーキングが
上手く密着しない場合があります。
既存のコーキングを撤去して
新しくコーキングを打ち直します。
※既存のコーキングの上から
増し打ちをするとコーキングが
上手く密着しない場合があります。
③‐3 ベランダ
ベランダ防水の劣化が原因で
雨漏りが起こる場合があります。
防水層の上に塗布されている仕上げ材の
”トップコート劣化”によるひび割れや、
床面の捲れが原因で
雨漏れが起こる可能性があります。
雨漏りが起こる場合があります。
防水層の上に塗布されている仕上げ材の
”トップコート劣化”によるひび割れや、
床面の捲れが原因で
雨漏れが起こる可能性があります。
ベランダ防水の塗り替え
トップコートの軽度なひび割れのみなら
防水コーキングによる修理も可能ですが、
防水層が劣化していれば
全体的な補修が必要です。
トップコートの軽度なひび割れのみなら
防水コーキングによる修理も可能ですが、
防水層が劣化していれば
全体的な補修が必要です。
ベランダ防水・各種類の耐用年数
・シート防水 約10年~15年
・ウレタン防水 約10年~12年
・FRP防水 約10年~12年
※トップコートは約3年~5年で
再塗装が必要です
※建物の環境などによっては、耐用年数より早く防水工事が必要になる場合があります。
➤ベランダ・バルコニーで起こる雨漏れの原因と補修方法を解説
➤防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
➤あなたの大切な住まいを守る為に重要なベランダの防水工事とは?
・シート防水 約10年~15年
・ウレタン防水 約10年~12年
・FRP防水 約10年~12年
※トップコートは約3年~5年で
再塗装が必要です
※建物の環境などによっては、耐用年数より早く防水工事が必要になる場合があります。
➤ベランダ・バルコニーで起こる雨漏れの原因と補修方法を解説
➤防水工事は陸屋根・ベランダ・バルコニーに必須のメンテナンスです
➤あなたの大切な住まいを守る為に重要なベランダの防水工事とは?
笠木が原因での雨漏りも多く発生します。
笠木は
パラペット(屋上やベランダにある立ち上がり部分)
の上部に被せる仕上げ材の事で、
雨水の侵入を防ぎ防水性を高める役割があります。
ベランダやバルコニーは特に防水性が必要な為、
金属製の笠木が使用されていることが多いです。
笠木は
パラペット(屋上やベランダにある立ち上がり部分)
の上部に被せる仕上げ材の事で、
雨水の侵入を防ぎ防水性を高める役割があります。
ベランダやバルコニーは特に防水性が必要な為、
金属製の笠木が使用されていることが多いです。
笠木は台風の影響などで
飛散してしまう場合があります。
又、紫外線や雨風の影響を受けやすく
劣化が進行しやすい箇所でもあります。
あらわになっている木材は腐食を起こし、
そこから雨水が建物内部に侵入して
雨漏りへと繋がります。
※ベランダやバルコニー、屋上にある笠木は
階下の居室の雨漏りにつながる場合があります。
飛散してしまう場合があります。
又、紫外線や雨風の影響を受けやすく
劣化が進行しやすい箇所でもあります。
あらわになっている木材は腐食を起こし、
そこから雨水が建物内部に侵入して
雨漏りへと繋がります。
※ベランダやバルコニー、屋上にある笠木は
階下の居室の雨漏りにつながる場合があります。
笠木の補修
木下地を新設し、廻りにコーキングを充填して
雨水が入りこまないようにします。
木下地を新設し、廻りにコーキングを充填して
雨水が入りこまないようにします。
最後に新しい笠木を被せ、固定して補修完了です。
※ビス穴や笠木と笠木のジョイント部等には
コーキングを充填して
雨水が入りこまないようにすることが大事です。
※ビス穴や笠木と笠木のジョイント部等には
コーキングを充填して
雨水が入りこまないようにすることが大事です。
③‐4 雨樋
雨樋がオーバーフローを起こし、雨漏りが発生する場合があります。
散水調査を行い集水器に水を直接かけ続けると、雨樋の排水が追い付かず
集水器から水が溢れそうになっている状態です。
※雨樋から雨水が溢れてしまうと大量の雨水が
外壁や下屋等に直接かかってしまい、
建物内部まで水が廻り雨漏りへとつながります。
➤忘れないで~雨漏りの修理には『散水調査』が絶対に必要な事を!
散水調査を行い集水器に水を直接かけ続けると、雨樋の排水が追い付かず
集水器から水が溢れそうになっている状態です。
※雨樋から雨水が溢れてしまうと大量の雨水が
外壁や下屋等に直接かかってしまい、
建物内部まで水が廻り雨漏りへとつながります。
➤忘れないで~雨漏りの修理には『散水調査』が絶対に必要な事を!
屋上からの排水とベランダ屋根からの排水が、
集水器へと一箇所に集中しています。
大雨が降ると、全ての雨水がこちらの
集水器へと流れてしまい、排水が追い付かないのが
オーバーフローの原因です。
集水器へと一箇所に集中しています。
大雨が降ると、全ての雨水がこちらの
集水器へと流れてしまい、排水が追い付かないのが
オーバーフローの原因です。
雨樋の排水ルートの改善
雨樋の排水ルートを2方向へ分散させました。
これで雨水の排水がスムーズに流れるので
オーバーフローが起こりにくくなります。
※他にも土埃やゴミ・落ち葉などが詰まる、
雨樋の形状が劣化により変形し、
排水が追い付かなくなる等が原因で
オーバーフローが起こる場合もあります。
雨樋の排水ルートを2方向へ分散させました。
これで雨水の排水がスムーズに流れるので
オーバーフローが起こりにくくなります。
※他にも土埃やゴミ・落ち葉などが詰まる、
雨樋の形状が劣化により変形し、
排水が追い付かなくなる等が原因で
オーバーフローが起こる場合もあります。
④まとめ
皆さんがお家
室内に雨染みを見つけた時だと思います。
酷くなると、雨染みからポタポタと水滴が垂れて
したたる音などで気付くかもしれません!
雨漏りは発生原因が多いことから
原因の特定が難しく、調査に時間が掛かる場合や
慎重に調査をしなければなりません。
お家の部位で気になる所があれば、早めに行動へ
移す事が
街の屋根やさん堺店では根気強く調査をして
丁寧に確実な工事をすることを心がけていますので、
雨漏りやお住まいに関するお悩みがありましたら
お気軽にご相談くださいね!!
・工事の様子をご紹介➡ブログ
・施工日数や工事費用はこちら➡施工事例
・堺店発!屋根工事コラム
インスタグラムでも工事の様子などを
ご紹介させて頂いております。
フォロー、いいねしていただけると嬉しいです!!
⇩
の雨漏りに気付くのは、室内に雨染みを見つけた時だと思います。
酷くなると、雨染みからポタポタと水滴が垂れて
したたる音などで気付くかもしれません!
雨漏りは発生原因が多いことから
原因の特定が難しく、調査に時間が掛かる場合や
慎重に調査をしなければなりません。
お家の部位で気になる所があれば、早めに行動へ
移す事が
安心できる暮らしに繋がります。街の屋根やさん堺店では根気強く調査をして
丁寧に確実な工事をすることを心がけていますので、
雨漏りやお住まいに関するお悩みがありましたら
お気軽にご相談くださいね!!
・工事の様子をご紹介➡ブログ
・施工日数や工事費用はこちら➡施工事例
・堺店発!屋根工事コラム
インスタグラムでも工事の様子などを
ご紹介させて頂いております。
フォロー、いいねしていただけると嬉しいです!!
⇩
⇩
⇩
⇩
⇩