
2025.07.01
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。堺市西区にて雨漏りの原因となっていたケラバ板金の剥がれについて、補修工事を行った様子をご紹介します。ケラバは屋根の中でも風雨や紫外線の影響を受けやすく、年月とともに劣化が進行しやすい箇所です。特に築年数が経過したお住まいでは、定期的に状態を点検…

・屋根材のひび割れやズレ | 瓦屋根やスレート屋根は、経年劣化や強風・地震の影響で割れたりズレたりすることがあります。隙間から雨水が侵入することで、下地材の腐食を引き起こします。 | ![]() |
・棟の歪みやズレ | 屋根の頂上部にある棟(むね)瓦や棟板金が浮いたり歪んだりすると、その隙間から雨水が侵入します。漆喰の剥がれ、釘の浮き・シーリングの劣化が原因となることが多いです。 | ![]() |
・谷樋(たにどい)の穴あき | 屋根と屋根の接合部で、雨水を集めて排水する役目を持つ金属製の溝を谷樋と言います。ここに錆や劣化が起きて穴があくと、集まった水が建物内部に流れ込み雨漏りの原因となります。 | ![]() |
・雨樋の破損や詰まり | 落ち葉やゴミが詰まると雨水が適切に排水されず、屋根に水が溜まり雨漏りを誘発します。また、樋の割れや歪みも水の流れを悪化させます。 | ![]() |
・シーリングのひび割れや剥がれ | 外壁の目地や窓周辺に使用されているシーリング材(コーキング)は、紫外線や風雨によって劣化しやすい部材です。シーリング材がひび割れ・剥がれ・痩せてしまうと、その部分から雨水の浸入を許してしまいます。 | ![]() |
・ひび割れ(クラック) | モルタルやサイディングの外壁にひび割れが生じると、そこから雨水が侵入し、内部にある柱などの木部を劣化させる原因にもなります。 | ![]() |
・塗膜の劣化 | 外壁の表面を保護している塗膜が劣化すると、防水性が低下し、壁面から雨水が染み込んでしまいます。 | ![]() |
梅雨前の今だからこそ、屋根や外壁の状態をしっかり確認し、必要な対策を講じておくことが大切です。雨漏りは早期発見・早期修理が基本です。
街の屋根やさん堺店では、屋根や外壁の無料点検を実施しております。「これって雨漏りかも?」と少しでも不安に思ったら、お気軽にご相談ください。プロの目でしっかりと診断し、最適なご提案をさせていただきます。
▶メールでのお問合せは24時間受付中
▶屋根工事の種類を解説
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.