2025.09.17
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市中区にて築40年の倉庫の屋根修理を行った様子をご紹介します。既存の波型スレートを安全に撤去し、耐久性に優れたガルバリウム鋼板波板への張り替え工事を行いました。倉庫や納屋は普段人が住む場所ではない分メンテナンスが後回しになりがちですが、…
瓦屋根から横暖ルーフへの屋根葺き替え工事を行いました
横暖ルーフ』とはニチハが販売しているガルバリウム鋼板製の屋根材です。
水切り』を設置しました。この水切りは流れてきた雨水が軒裏に廻ってしまうのを防ぐ役割があります。水切りの事を『唐草』とも言います。昔は軒先などに葺く瓦に唐草模様を付けていることが多かったらしく、それで軒やケラバにつける水切りの事を唐草と呼ばれるようになったらしいです。
谷板金』を設置しました。谷部に敷く板金のことで、谷に落ちてきた雨水を雨樋へと排水する役割があります。不具合があると、雨漏りが起こりやすい箇所となっております。』を使用しています。
水下から水上方向に葺くことで屋根材同士の隙間から雨水が入り込むのを防いでくれます。での固定と、ビス止めもしているので風に強く風災時にも飛散しにくい施工方法となっております。
『棟板金』を設置します。棟は、勾配屋根の水上側同士が交わりあう部分で、屋根面の一番高い位置となります。入り込んでしまいます。する為の木下地である貫板を設置し、棟板金を取り付けました。棟板金は貫板に向けて、雨水の影響が少なくなるように側面からビスを打ち込み固定しております。棟板金の飛散がご心配な方へ、棟板金交換工事でお悩み解決!

割れている物がありました。ので、雨樋を全て新しく交換しました。雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
今回の工事は、この先大きな地震が来た時に備えて屋根の軽量化でお住まいの耐震性を向上させるのが目的で、瓦屋根から横暖ルーフへの屋根葺き替えを行いました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.