
2025.04.23
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。堺市北区にて築約50年の瓦・波型スレート屋根住宅の雨漏り補修工事の様子をご紹介します。現地調査の結果、屋根の接続部にある波型スレートが老朽化して隙間から雨水が浸入していると判明しました。「今後の建て替えをふまえて必要最低限の工事で済ませたい。」…

堺市西区のY様より「以前から事務所で雨漏りが起きており、天井にも雨染みができているので直してほしい。見積りをお願いします。」とご連絡をいただきました。
建物は木造平屋で屋根材には横葺きトタンが使用されており、錆びが進行して穴が開いていました。
そこから入り込んだ雨水が雨漏りとなり、天井板はたわんでカビも発生していました。
今回は幸い屋根下地の傷みがなかったため葺き直し工事まで行う必要はなく、カバー工事・天井板の張り替えを行うことになりました。
まず既存のトタン屋根の上に構造用合板を張り、アスファルトルーフィング(防水紙)を敷設します。
ルーフィングの上に新しい屋根材のコロニアルを1枚ずつ丁寧に取り付け、屋根全体の防水性・耐風性が向上しました!
傷んだ天井板は撤去し、ボロボロになった断熱材を交換しました。
その後落ち着いたオフホワイトの天井板に張り替え、見た目もとても綺麗になって安心して室内で業務を行っていただけるようになりました。
棟板金の下地となる貫板(ぬきいた)を設置し、その上に新しい棟板金を取り付けました。
貫板に棟板金をビスでしっかり固定することで、耐風性と防水性が向上します。
棟板金は雨風の影響を受けやすく台風や強風で被害が発生しやすい部分のため、10~15年を目安にメンテナンスを行うことがおすすめです!
▶棟板金の交換・修理ガイド|浮きや飛散の修理事例・費用も豊富に紹介
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.