2025.10.24
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。堺市北区にて築53年の木造アパートの修繕工事を進めています。前回は腐食した柱の入れ替えと下地補修を行い、今回はその続きの左官工事によるモルタル補修の工程をご紹介します。古いアパートでは廊下や外壁のひび割れ・浮きが放置されていることも多く、こうし…
を受けていた箇所の補修工事を行った様子をご紹介します。富田林市にてコロニアルの飛散・破損箇所の差し替え工事|軽微なクラックは変成シリコンで補修
天窓は施工不良や不具合があると雨漏りが起こりやすい部分なので、このままの状態では風が強く吹き上げるような雨が降ると、水切りの隙間から雨水が入り込む恐れがあります。
浮き上がらないようにビスで固定しました。を打ち込んでいるので、ビス穴から雨水が廻らないようにコーキングを充填しております。天窓の交換、メンテナンスで雨漏りなどのお困り事を全て解決致します!
雨水は、屋根の端にある軒樋に全て集まります。竪樋が抜けると集まった雨水が、落とし口から全て地面へと直接落ちてしまいます。勢いよく落ちた大量の雨水は地面で跳ねて外壁を汚したり、劣化を早めてしまいます。又、隣家の方にも跳ねてしまい近隣トラブルになってしまう可能性もあります。
雨樋は複数の部材から成っていて、差し込み部に接着剤を付けて部材同士が抜けない様に固定します。
外壁に打ち込み、支持金具に竪樋を固定します。竪樋も風に煽られなくなりますね。雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください雨樋の種類と素材を解説!交換・修理時に確認したい雨樋基礎知識
倒壊しかけて撤去したらしいのですが、木材を外壁に埋め込んでいた跡の補修をせずに防水テープで塞いでいるだけの状態でした。
下地の木材を入れることにより、サイディングボードがビスで固定できるようになります。
マスキングテープで養生をして外壁を汚してしまわないようにしています。雨漏りをさせないために、雨水を積極的に誘導して排水させる雨仕舞い
ちょっとした外壁補修にも使えます。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.