
2023.05.26
グアムに暴風・大雨をもたらした『台風2号』は最大瞬間風速46.9m/Sを観測、降水量は約242ミリが観測されました。台風2号の影響で、島全体で大規模停電や水道が停止している様です。台風は自分自身で動く力が小さく、周囲の風に流されて動き、上空の西風=偏西風につかまるタイミングによっ…

高所作業車を使っていたので、屋根に上がるなら高所作業車が必要だと思う』
と仰っていただいたので、高所作業車で調査に伺いました。
2階の
屋根の
勾配もきついので
確かに高所作業車でなければ屋根へは上がれませんでした。
安心して
調査依頼をしてくださいね。
調査時に高所作業車を使用する場合は有料となります
。
軽微なクラック
が入っている所が数箇所ありました。
変成シリコンで補修が可能です。
飛散していたのだと思われます
。
)
が丸見えになっていますね。
紫外線や
風雨の
影響を受け続けると劣化して防水機能を
失ってしまうので、コロニアルを復旧しなければいけない状態です。
雨漏りを防止する屋根の防水紙の重要性と お薦めの「アスファルトルーフィング」をご紹介
、多くの光を取り入れたり空気の入れ替えをスムーズに行える効果があります。
屋根に付いているということもあり、不具合があると雨漏りが起こりやすいです。
この状態だと風雨の強い日に捲れ上がった所から雨水が入りこんでしまうので、水切り金物の浮きを
押さえつけ
なければいけません。
天窓の交換、メンテナンスで雨漏りなどのお困り事を全て解決致します!
樋に集まった雨水を地面へと排水する役割があります。
落とし口から
直接地面へと落ちてしまいます。雨水が勢いよく地面に落ちると、泥が跳ねたり
跳ね上がった泥水が外壁に当たり、外壁の劣化を早めてしまう等の問題があります。立地条件にもよりますが、近隣トラブルへと発展する場合もあり得ます。
雨樋工事でお家を雨水から守る! 雨樋の修理・交換、お任せください
台風の影響でウッドデッキが崩落しそうになったので現在は撤去しているとのことですが、外壁(サイディング)にウッドデッキの木材を埋め込んでいた箇所をしっかり補修しておらず、防水テープで塞いでいるだけの状態でした。
費用を出来るだけ抑えたいので
最低限の
部分的な
工事をお願いしたい』
とのご要望がありました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.