2025.09.19
今回ご紹介するのは、高石市にある築40年の集合店舗で行った 雨樋交換工事 です。こちらの建物では、これまで外壁補修や竪樋交換、トイレ配管工事、屋根塗装などを行い、段階的にメンテナンスを進めてきました。建物を守るために欠かせない「雨樋」の交換に取り掛かります。【参考資料】▶雨樋の種…
既存軒樋と受け金物を撤去し、鼻隠しのモルタルが落下している部分に木下地を取付けます。
次に、鼻隠しと軒天の寸法を測り板金のサイズカット加工を行い、
鼻隠しと軒天へL型に鋼板裏周辺へコーキングを塗布しビス打ちで固定をします。
残置モルタル等でビスを打っても効かない場合は、
ビスを打つ箇所へカールプラグ又は木栓を使用する場合もあります!
板金カバー工法は既存鼻隠し・軒天を板金により巻いて施工を行う為
「板金巻き」とも呼ばれることがあります。
板金は“ガルバリウム鋼板”を使用しました(^^)/
コーキングを打ちます。・・
壁際水切りののし瓦がズレや飛散している状態の為、
下屋の瓦が数箇所浮いていた為
)には、種類があり補修が必要であるものと無いものがあります。
下屋の軒樋に枯葉が詰まっていた為、清掃を行いました!
この時期になると枯葉が軒樋へ落ち、詰まりの原因になりますよね。。
又、軒樋が枯葉により詰まりが起き雨が降るとオーバーブローが起きてしまう可能性もあります。
軒樋の清掃は気軽にお手入れを行う事は困難な為、
屋根等の調査時に業者さんへお訪ねする事をオススメします(^^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.