2025.10.15
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。堺市東区にて「2階の屋根の雨樋の落ち口が外れて雨水がそのまま下に落ちてくる」とのご相談をいただき、現地調査を行いました。調査の結果雨樋に破損は見られなかったため、その場で復旧工事を行いました。雨樋のトラブルは放置してしまうと雨水が外壁や基礎に跳…
、汚れやホコリ、古い塗膜の上から塗料を重ねる事になり、すぐに剥がれてしまう原因になります。ケレンは、表面の錆や汚れをサンドペーパーなどで落とし、あえて表面に細かな傷を付ける作業の事です。塗料の密着度が高まり、耐久性が向上します!
などを使用して塗料を重ねていくのですが、塗料の飛散は少なからず起こります。処理が悪いと仕上がりもガタガタになってしまう為、丁寧に行う必要があります。
)にコーキング材を詰めます。クラックの補修をしておかないと、いくら塗装を行ってもひび割れから雨水が入って雨漏りにつながります。上から塗料が重ねられる『変成シリコンコーキング』を使用しました。
、耐久性の良く仕上がりが美しい塗装工事がスムーズにできます。
シーラー』や『プライマー』と呼ばれる下塗り材を使用しました。塗料の密着を高める塗装面への塗料の吸い込みを防ぎ、塗装の色ムラ・塗りムラを防ぐがあります。
・上塗りでは同じ塗料を使用します。

を指す言葉です。外壁塗装を行う場合、足場を設置したタイミングで付帯部も塗装しておく事をおススメします。別のタイミングで塗装する事になると、また足場を設置し、その分足場設置費用も2倍かかる事になります。に塗装した方が、メンテナンス時期や劣化度が均一になり、仕上がりも綺麗になりますので、ぜひ同じタイミングで塗装しておきましょう!
でんでんを交換した後に塗装を行いました。
塩ビ製の雨樋は紫外線や風雨で少しずつ劣化して強度が下がってしまいますが、表面に塗装を行って保護する事で劣化を軽減し、耐用年数も長くなりますよ♪
(こちらは前回補修した箇所と別の軒天です)色ムラも軽減し美しく仕上がります。

街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.