- リフォームを検討したきっかけは何ですか?どんなことで悩まれていましたか?
- 台風被害を受けた破風と軒裏を自分で応急処理していたが、しっかりと直したく思った。
- 何をご覧になってお問合せをいただきましたか?
- ホームページ
- 何が決め手となり弊社にお問い合わせ頂きましたか?
- 屋根工事が出来る店をネットで探していて、ホームページを見て連絡しました。
- 実際に弊社担当者がお伺いしていかがでしたか?
- 親切な方で屋根の上の不具合箇所の補修提案もしてくれた。

大阪市住之江区にて、数年前の大型台風の影響で破風と軒裏廻りに大きな被害を受けて、お客様自身で応急処置をしていたが、大きく被害を受けている箇所だけでも修理しようと思いご依頼していただいたとのことです。
まずは調査に伺うと、破風板の劣化、水切り金物の捲れ上がり、軒裏のピーリング材の劣化が目に付きました。水切り金物が捲れてそこから破風と軒裏に雨水が廻っていて劣化していると思われる状態です。屋根の上にも上がって見ると、棟板金が飛散していて屋根材のコロニアルが割れている箇所もありました。
お客様の工事のご要望は、一番酷い状態の破風と軒裏廻りの修理でしたが、棟板金とコロニアルの補修もしなくてはいけない状態だったので、そちらの工事のご提案もさせていただきました。破風と軒裏廻りには下地を入れ直してケイカル板を張り、塗装しました。翌日板金工事を行い、ケラバの水切り金物の取り替え、棟板金の取り付け、コロニアル破損部に板金を差し込み補修しました。
工事が終わり、お客様は『とりあえず気になっている箇所の工事をしてもらって安心しました。』とおっしゃっていて、喜んでいただきました。





しっかり直そうと思い工事の依頼をしてくれたとのことです。
破風』とは屋根を正面から見るとへの字になっている部分の事で、破風に取り付けている板の事を『破風板』といいます。➤屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法火災時には屋根裏へ火が廻るのを遅らせる役割もあります。軒裏』は外壁よりも屋根が飛び出ている部分の屋根裏の事を言います。又は『軒天』とも言われております。
が捲れ上がっていました。
捲れが見られます。
懸念される、棟板金飛散箇所とコロニアルの破損箇所の補修もご提案させていただきました。
新しく下地を入れ直してからケイカル板を取り付けました。外の壁や天井等に使用されています。湿気に強く不燃建材である為、破風や軒裏に使用すると火災時に屋根裏へ火が廻るのを遅らせる効果があります。
ケイカル板を取り付けましたが、破風が既存の物と色が全然違いますよね。
塗装の耐久性や仕上がりにかなりの差がでます。
翌日施工します。
水切り金物は、『唐草』とも言われています。何故唐草なのか良く分かりませんよね?
』も飛散している状態だったので、貫板の新設も行いました。概ね加工した棟板金を持参して、細かい調整が必要な箇所は現地でカットや曲げ加工をしております。
お客様は雨さえ入らなければ見た目は気にしないとのことでした。、材料費も含めて安価で工事が可能なので、板金での補修をご提案させていただいております。
補修をお客様にご提案し、工事をさせていただきました。屋根葺き替えで不安を解消しませんか?化粧スレート屋根を塗装する際の注意点を徹底紹介!『心配していた箇所の修理をしてもらったので、これでひとまず安心できます。』と喜んでいただきました。!
工事内容



☑ 適正な価格 ☑ フットワークの良さ ☑ 信頼ができる☑ 相談がしやすい その他( ) 他社と比較した ☑ 比較していない ☐ 満足 ☐ふつう ☐ 不満街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.