2025.10.31
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市中区のスレート屋根(コロニアルグラッサ)が一部割れた平屋住宅にて現地調査を行いました。コロニアルグラッサのような耐用年数が長いと言われる屋根材でも、強風による飛来物の衝突などで破損することがあります。今回は破損原因の考察と、補修のご提…

建物全体的に色褪せや劣化があり、塗装工事を考えているとご相談がありました。
点検を行うとコロニアル屋根や付帯部、外壁などに問題が見られた為、補修を行った上で塗装工事を行う事になりました。





目次
保たれているのですが、経年劣化や紫外線により塗膜が劣化すると、水分が浸透して強度が低くなり、ひび割れなどに繋がります。今回ひび割れが起きたのは、塗膜が劣化した事で起きたと考えられます。
温度差による膨張・収縮を繰り返す事で、釘抜けが非常に起きやすい部位なのです。浮き程度でしたが、完全に釘が抜けると棟板金が外れてしまう危険もあります。
紫外線や風雨で強度が下がると、台風時などに割れる可能性が高くなります。こちらは素材自体がかなり劣化していた為、交換する必要があります。
外壁も全体的に色褪せており、苔が生えている所もありました。いるサインです。クラック(ひび割れ)にも繋がります。
これくらい大丈夫じゃない?』と思われるかもしれませんが、強風を伴う雨の日は隙間に雨が入り、内部の腐食や軒天ボードが更に浮く悪循環を招きます。小動物や鳥が入って巣を作ると、糞尿などの二次被害に繋がるケースもある為、軒天の浮きは早めに対処する事をお勧めします。
補修を行った上、全体的に塗装工事を行う事になりました。
メッシュシートも取り付けます。十万円以上かかる為、できれば省略してほしいという方もいらっしゃいますが、高所で作業となる屋根工事には足場は必要不可欠です。安全で高品質な工事を行う為にもご理解をお願いします。
ひび割れ箇所にコーキングを打ち、ヘラで平らに伸ばして乾燥させます。
釘止めされている事が多く、経年で釘抜けが起こってしまいます。釘よりもビスの形状の方が抜けにくい為、全ての釘をビスに交換し、周りにコーキングを打って、水が入りにくいようにしておきました。
木下地にも劣化が見られた為、木下地も張り替えました。
板金工』と呼ばれる板金職人が現場で曲げ加工をしながら取り付けていきます。
今後も定期的なメンテナンスは必要になりますが、しばらくは安心してお過ごしいただけます♪
コーキングを打ち替えます。がない為コーキングはありませんが、サイディングパネルを使用している玄関周りやサッシ周辺などの目地コーキングを打ち替えます。
剥がし、ウエスや刷毛で目地を綺麗にしておきます。
コーキング材を充填し、ヘラで伸ばしていきます。打ったらすぐにマスキングテープを剥がします。
コーキングのまま高圧洗浄を行うと劣化した目地の隙間から水分が入り込んでしまいます。その為、必ず目地を打ち替えた後に高圧洗浄を行います。
必ず窓の施錠もお願いしております。大量の水を使う為、水道から直接高圧洗浄機に繋ぐと水量が追いつきません。その為、予め大きなバケツなどに水を張って、そこから水を汲み上げて使用します。水道代はお客様負担となります。
塗装工事の段階です。こちらの住宅は棟板金・軒先の化粧鋼板・玄関庇・雨戸・戸袋・ベランダ手摺などが金属製であった為、錆止め塗装を行いました。
ケレン』と呼ばれる素地調整作業を行います。すぐに剥がれる原因にもなり、塗装工事において必要不可欠な工程です。
』の錆止め塗料を塗布しました。仕上がり色に合わせて、錆止め塗料の色も使い分けるのですが、今回は仕上がりの色が”こげ茶色”である為、赤錆色の錆止め塗料を使用しました。上から塗料を重ねると赤錆色は完全に隠れますのでご安心くださいね。

内部に水が入った事で下地木材が変色していました。しっかり固定されない為、下地材も交換してから新しい軒天ケイカル板を張りました。
様々な二次被害に繋がります。業者に相談しましょう。
軒樋を早く取り付ける為に、軒樋の外に取り付けている化粧鋼板を先に中塗り・上塗り塗装し、乾燥させたらすぐに新しい軒樋を取り付けました。住宅に悪影響を及ぼす可能性がある為です。
下塗りは塗料の仕上がりに直結する、非常に重要な工程です。
無色透明の下塗り塗料を塗っていきます。基準を順守します。
新しく張り替えた軒天ケイカルは、パテ処理(凹凸を埋める作業)を行ってから下塗りを行います。
』という浸透性の木部専用塗料を何度か塗り重ねました。
塗膜の厚みをしっかり持たせる事ができます。断熱性の高い商品もあり、塗装工事を行う事で室内の温度上昇を抑えられる事もあります。使用基準を守らなければ本来の性能も発揮できません。

印象がぐっと上がりますよ♪


取り付けました。
塗り重ねました。パテ処理(凹凸を埋める工程)の跡も、塗装を行うとほとんど分からなくなります♪
る事を防ぎます。


しっかり乾燥させ、塗装の工程がすべて完了しました。
)します。厳しくチェックしておきます。
始めに設置した足場を解体します。完了です!

美観性が上がるだけでなく、建物の防水性・耐久性・遮熱性も上がります。正しくメンテナンスする事で、建物を快適に末永く維持する事に繋がります。お気軽にご相談くださいね。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.