
2022.09.06
大阪市住之江区にて、連棟住宅の屋根葺き替え工事を検討しているお住まいの調査へ伺いました雨樋の交換工事を先日行い、その際に工事業者から『モニエル瓦』の劣化を指摘され、『コロニアル』か『金属屋根』への葺き替えを検討しているとのことです。外壁塗装も20年程しておらず、そちらの調査もつい…

を張ってほしいと
ご相談がありました。
探ると、外壁以外にも
屋根の瓦棒でも雨漏りの原因がありました!
外壁にはブルーシートが張られていました。
外壁一
面
に
トタン波板を張る工事を
ご提案します。
集水器と竪樋がなく、集水器があるはずの場所は穴が開いていました。
恐らく過去の増築工事の際に外されたままになっているのではないでしょうか。
穴が開いている所から直接雨水が流れ落ち、防水性の低いブルーシートの外壁では雨漏りするリスクも高くなります。
雨水の侵入を防ぐなどの役割
があります。
雨染みが
できています。
繋がります。
天井は雨水で下がってきている、壁紙もほとんどが剥がれているなどかなり大きな被害を受けていました。
外壁がない事も雨漏りの原因になっていると考えられますが、他にも雨漏りの原因がないか屋根の上も調査
してみます。
瓦棒』という種類の金属屋根でした。
経年劣化が見られます
。
)
がたくさんありました。
多くのジョイントができてしまったと考えられます。ジョイントの数が増えると
、その分
隙間が開いてしまうリスクが高くなります。
開いている可能性が高いです。
棟は、
雨水が流れ込みやすい構造になっていました。
雨水が内部に入り込むのを防ぐ為の『棟板金
』
が取り付けられていますが、こちらにはありませんでした。
竪樋』
を覗いて見ると、何か詰まっているように見えました。
雨樋が落ち葉などで詰まっていると、雨が降った際に雨水が溢れてしまう『オーバーフロー』
という現象が起きてしまいます。
重みで雨樋が破損するなど
お住まいに悪影響を及ぼします。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.