2025.10.16
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市南区にて経年劣化が進行していた妻換気の修理を行った様子をご紹介します。経年劣化で破損していた木製ルーバーを撤去し、金属製の防虫ネットに交換したことで安全性が向上しました。換気口回りで気になることがあれば、当店までお気軽にお問い合わせく…
コンクリート外壁/タイル外壁と分けてご紹介します。
足場設置には工事費用とは別に15~25万円程費用がかかる為、できれば省いてほしいと思われるかもしれません。しかし、2m以上の高さで作業を行う際は、足場の設置が義務付けられており、屋根工事において足場の設置はどうしても必要なのです。の安全確保だけでなく、作業効率や仕上がりの向上にも繋がりますので、足場設置にご理解をお願いいたします。
を行います。
水の流れが悪くなっていた為、刷毛などを使って軒樋の清掃を行いました。
雨樋は建物の排水システムを担っており、雨水の通り道になります。しかし、雨樋に泥や落ち葉が溜まっていると、雨水の流れが悪くなり、水が溢れてしまうオーバーフローなどの現象を引き起こしてしまいます。棟』の取り直し工事を行います。)を強化棟工法で取り直し、大棟は銅線の締め直しを行います。
木下地と漆喰が出てきました。撤去します。
棟周辺の瓦を仮撤去し、棟補強金物を一定間隔で取り付けます。
棟補強金物と芯木が固定されるようになります。
ブチルテープが施された『乾式面戸シート・ハイロール』を棟に貼っていきます。際には、水の流れで内部に水分が入らないように軒先から頂上へ向けて順に貼っていきます。ローラーや角の尖っていないヘラを使い、瓦の凹凸に合わせて隙間なくぴったり貼り付けます。漆喰よりも劣化しにくく、漆喰より軽い為 屋根の軽量化・耐震性向上にも繋がります。
固定していきます。、またその芯木も棟補強金物を通して屋根下地に固定されている為、家の躯体と棟瓦が一体化し、地震が起きても落下しにくくなる構造です。パッキン付きのビスを使う事で、ビス穴の隙間から雨水が入るのも防ぎます。瓦屋根を更に軽く!棟瓦の乾式工法で住宅の耐震性を向上
割れた瓦をすべて新しい瓦に差し替えました。

歪みや瓦ズレがあり、地震に耐えられるか不安がありましたが、強化棟工法で取り直す事で耐震性の高い棟を作る事ができました。
”震災で瓦が落下した”というケースのほとんどが棟瓦である』という事をご存じでしょうか?長い間メンテナンスを行っていなかったり、歪みやズレが生じている棟瓦は特に危険度が高いと言えます。備蓄品や避難ルートの確認だけでなく、お住まいのメンテナンスも行っておきましょう!重くて硬い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
。施工の流れはこちら街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.