”棟瓦のズレや飛散”や”漆喰の劣化”が雨漏りの原因と考えられます!
全体的に経年劣化や問題箇所は見られましたが、収納スペースのみが雨漏りしていると考えると
棟瓦のズレや飛散と漆喰の劣化箇所に雨水が浸透し、
外壁を伝って室内に雨水が浸入した事が原因と思われます
棟瓦のズレや漆喰の劣化を放置してしまうと、
劣化した漆喰が剥がれる事によって、のし瓦のズレが更に酷くなり
劣化した漆喰の隙間や、飛散してしまった冠瓦(かんむりがわら)部分から常に雨水の侵入を許してしまい
雨漏りや棟全体の崩壊が起る為、早急に屋根工事が必要になってきます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
棟瓦の大きな役割は”雨漏りの防止”です。
棟瓦は、のし瓦・冠瓦・鬼瓦が組み合わさって建物を雨水から守ってくれています。
棟瓦の構造は、短冊形ののし瓦を積み上げて屋根下地に雨水の浸入を防ぎ、
頂上部にある半円型の瓦・冠瓦でのし瓦にふたをして屋根の中に雨が浸入しない様に”雨仕舞”の役割をし、
魔除けや雨仕舞の役割を担っている棟端にある鬼瓦によって造られています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・