
2023.04.27
堺市堺区にて鼻隠し・軒天のモルタル破断部を板金カバー工法で補修しました鼻隠しと軒天のモルタルが経年劣化により破断していた部分を、『板金カバー工法』で補修を行った様子をご紹介させていただきます。お客様のご要望でなるべく安価で済む工法で補修をしてほしいとのことだったので、今回はモルタ…

堺市堺区にて、鼻隠しと軒天のモルタルが破断し、落下した部分があるので補修見積りをしてほしいとのご依頼を頂きました。
経年劣化したモルタルに雨水が廻り、モルタルと下地面を密着させる為の部材であるメタルラスが錆びて強度が悪くなり、モルタルが落下したのだと思われます。木下地が露出している状態なので、早急に補修が必要です。
他にも外壁と下屋との取り合い部に雨仕舞の目的で積んでいるのし瓦のズレや、紛失している部分があり、大きな隙間ができていて、雨水が入り込む状態でこちらも補修が必要となり、下屋軒樋に大量の落ち葉が溜まっていてオーバーフローを起こしてしまいそうだったので、軒樋清掃もした方がいい状態です。
なるべく安価で済むような工法での工事を提案してほしいとのお客様のご要望があり、鼻隠し・軒天部以外の不具合箇所もご説明し、いずれも不具合箇所に板金を被せる『カバー工法』での補修をご提案させていただきました。
カバー工法でなら比較的安価で済む板金を使用し、撤去・処分費も本来行うような補修工事よりも抑えられます。
鼻隠し・軒天部に板金を固定する木下地を取り付けて、加工した板金を軒先から鼻隠し、軒天へと完全にモルタル破断部に被る様に取り付けました。既存の軒樋の支持金具が劣化していて、一度外してしまうと元に戻すことが不可能なので、軒樋と支持金具は新しい物に交換しました。
下屋外壁の取り合い部の隙間にも木下地を取り付けて、板金を被せました。取り合い部の板金は水切りの役割もあり、瓦へと排水されるように加工した物を取り付けています。
最後に落ち葉が溜まっていた下屋軒樋の清掃を行い、全ての工事が完了しました。
工事完了後、お客様より『工夫した施工方法で、美観的にも綺麗に収めてくれましたね。』とのお言葉を頂き喜んでいただけました。
街の屋根やさん堺店では、可能な限りお客様のご要望にお応えできるような工事をさせていただきますので、お悩み事があればご相談してくださいね!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.