2025.10.16
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市南区にて経年劣化が進行していた妻換気の修理を行った様子をご紹介します。経年劣化で破損していた木製ルーバーを撤去し、金属製の防虫ネットに交換したことで安全性が向上しました。換気口回りで気になることがあれば、当店までお気軽にお問い合わせく…
住吉区で2階和室・天井で発生している雨漏り点検へお伺いした様子をご紹介します。調査を行うと、棟瓦の漆喰が剥がれ棟瓦全体の歪みや、平瓦にはラバーロック工法の施工不良が見られました。『棟瓦の積み直し』『漆喰の詰め直し』『平瓦の部分差替え』『2階和室天井の補修』をご提案しました。
雨漏りが起っている和室の天井には、たわみや雨染み見られました。
状態でした。漆喰が剥がれていると雨水によって葺き土が流れ出したり、降り込んだ雨水が屋根内部へ侵入し室内で雨漏りを起こす原因になります。
、瓦の固定力が低下し棟全体に歪みが起きている状態でした。室内での雨漏りに繋がる可能性がある為、早めの補修が必要です。は割れ等が見られなかった為、再利用して棟の積み直しをご提案しました(^^)/
平瓦にはラバーロック工法が行われていました。雨漏りが起っている和室付近となっており、恐らくこちらの施工不良が雨漏りを誘発させた原因と考えられます。ラバーロックが施工されていない箇所には、雨漏りは起こっていない状態でした。に差替える必要があります。▶屋根瓦のラバーロック工法のメリットとデメリット
は、『瓦の山になっている部分』や『L字型』に隙間を残して打つ必要があります。又、ラバーロック工法は雨漏りを止める為に行うのではなくあくまでも瓦のズレを防ぐ為です。
平瓦はコーキングで固定されていました。コーキングは長期間紫外線や風雨を浴びると劣化し、コーキングの切れ等が起き、瓦のズレや落下に繋がります。が見られた場合は、部分的な差し替えをオススメしております。
原因は、漆喰や葺き土の劣化で棟の歪みが発生した事や、平瓦のズレ防止のために行ったラバーロック工法の施工不良によるものと考えられます。その為以下の工事内容でご提案をしました。
のご提案をしました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.