2025.09.19
今回ご紹介するのは、高石市にある築40年の集合店舗で行った 雨樋交換工事 です。こちらの建物では、これまで外壁補修や竪樋交換、トイレ配管工事、屋根塗装などを行い、段階的にメンテナンスを進めてきました。建物を守るために欠かせない「雨樋」の交換に取り掛かります。【参考資料】▶雨樋の種…
倉庫の改修工事を行っており、これまでの屋根葺き替え・サッシ入替の様子はこちらです!!』『雨樋取替工事』『板金取付・コーキング処理』をご紹介させて頂きます。最終仕上げを行い、耐久性が高い倉庫になりました♪
外壁材を張り上げていきます。今回使用した外壁材は“GL鋼板角波”です。
重ねて張っています。
破風板金を取付ます。
90度に折り曲げて取付ます。
ので、外れない様に固定する必要があります。受け金物を取付る間隔は一般的に600㎜ビッチ(60センチ間隔)です。大切です。
)を確認します。この様に水糸を張って勾配(傾斜)を調整します。一般的には10mで3~5センチが好ましいですが、建物の形状などによって異なります。)をつけて設置する目的です。
確認すれば、軒樋(半丸型)を受け金物に取付ました。軒継手”という部材を使って接合します。接合する際は、雨樋専用の接着剤を塗布し、はめ込み軒樋の取替が完了しました。
、竪樋の周辺部材を雨樋専用の接着剤で接合していきます。
を取付て、竪樋を固定すれば竪樋の取替が完了です。
排水桝へ流れていく様に、エルボを排水桝の方向へ向けています。

倉庫の改修工事が全て完了しました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.