2025.10.16
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市南区にて経年劣化が進行していた妻換気の修理を行った様子をご紹介します。経年劣化で破損していた木製ルーバーを撤去し、金属製の防虫ネットに交換したことで安全性が向上しました。換気口回りで気になることがあれば、当店までお気軽にお問い合わせく…
11号により鬼瓦が落下した調査の様子を前回ご紹介し、
、この葺き土で瓦を固定させています。大量の土を乗せる事で屋根に重量がかかり地震や強風の際に瓦がズレる事を防ぎ又、断熱効果等が期待されています。
鬼瓦が落下した事により鬼瓦の下に差込まれている、のし瓦が一緒に抜け落ちている状態だった為、元の位置へ戻し漆喰で固定をしました。
長期間重みのある鬼瓦を支えていると、次第に劣化が進行し今回の様に断線する事があります。鬼瓦の銅線を新しく張り直し銅線へビスを繫ぎ棟へ固定をしました。
冠瓦を復旧し銅線を再度結んだ後、鬼瓦と冠瓦の取合から雨水が浸入する事を防ぐ為にシリコンを打ち雨仕舞をします。種類がある為、誤って違うシリコンを打つとかえって被害が増す可能性があるので、使用する際には使用方法をしっかり確認しましょう(^^♪▶屋根工事ト雨漏り補修に必要なシーリングやコーキングの種類と使用法
”です。”です。名前の通り漆喰の一種で屋根瓦で使用されています。一般的な漆喰と異なる点は、漆喰に防水性や強度が高まるようにシリコンが含まれています。
適量以上塗るとかえって雨水を吸い込みコケやカビが発生し又、漆喰の劣化を進行させる可能性がある為、使用する際は必ず適量で行うようにしましょう(^^♪今回施工した鬼瓦廻りでは鬼瓦よりも少し低い位置になるように、下り棟ではしっかりと棟の下部まで詰めました。

施工後にお客様より『これで安心できます!』とお喜び頂けました(^^♪が一枚だけ落ちている、割れている等小さい工事でもご対応していますので、お住まいについてお困りごとがございましたら、お気軽にお問合せ下さい(^.^)
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.