
2025.04.02
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市北区にて雨漏りしている住宅の現地調査の様子をご紹介します。ここ最近で降り続いた雨のため、雨漏りが悪化したとのことでした。雨が続いたり、梅雨シーズン入ると一気に雨漏りが悪化してしまう可能性があります。そうなる前に点検・メンテンナンスを行…

雨水が浸入した事により庇のモルタルに破断が起っていました
。
木下地を取付けてから
メタルラス
を張りモルタルで仕上げ、最後に
板金を
天端へ取付ています。その板金
の継ぎ目に
隙間ができた事で
、雨水が浸入し庇内部で雨水が廻っている状態でした。
板金の防水効果が弱まると、雨水が浸入しやすくなってしまいます。また、板金の継ぎ目やドレン周りのコーキング劣化箇所・鎖樋なども
内部に雨水が回ってしまう原因の一つでもあります。こちらの場合も
木下地やポリ合板の腐食に繋がり、軒天が捲れやすくなっていた所に強風などの影響で、軒天が捲れ落ちてしまったと思われます。
外れている状態でした。
大雨時
に大量の雨水が上合に溜まるとオーバーブロー(雨水が溢れ出す
)
を起こし、上合自体が雨水の重さに耐えきれず落下する可能性があります。
緩やかな勾配が付いており傍に排水桝が設置されていたので、そこへ自然に排水されていると思われます。竪樋は、雨樋同士を繋ぐ継手やエルボのパーツを専用の接着剤で固定されています。
調査が完了しお客様へ現状のご説明をさせて頂きました。街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.