2025.10.16
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市南区にて経年劣化が進行していた妻換気の修理を行った様子をご紹介します。経年劣化で破損していた木製ルーバーを撤去し、金属製の防虫ネットに交換したことで安全性が向上しました。換気口回りで気になることがあれば、当店までお気軽にお問い合わせく…
調査を行った様子をご紹介します。数年前の強風で屋根瓦が一部飛散した際に屋根養生(応急処置)を行い、しばらくそのままの状態だった為、不安に思われていました。
)が劣化し破れている状態でした。を行うまでの間に雨漏りなどの二次被害を防ぐために行う為、長期使用には不向きです。長期間使用していると紫外線や風雨により屋根養生が劣化し、被害が増す可能性が高くなります。現在は室内で雨漏りは起きていませんが、いづれは雨漏りが起きる可能性があるので補修は必要かと思われます。※屋根瓦が飛散している周辺を歩くと周りの平瓦がズレる可能性がある為、少し遠目からの確認になります。
地上から見ると屋根鼻先の瓦が一部飛散している状態でした。この瓦を“袖瓦(そでかわら)”と呼びます。
このままの状態では防水紙が紫外線や風雨により劣化すると雨水が浸入する可能性がある為、早めの補修が必要です。
「今は雨漏りしていないから大丈夫!」と補修しないでいるといづれは室内で雨漏りが起きる可能性が高まるので、専門の業者さんに調査や補修を行ってもらうと安心です。▶軽微な屋根補修もお任せください
屋根養生を行った際に飛散やズレた屋根瓦を降ろして、お客様が保管しておられました。割れや欠けが無い場合は補修時に再利用をする事となりました(^^♪
調査を行った結果、現状のままでは雨漏りが起きる可能性がある為、お客様とご相談した結果屋根瓦の部分補修工事をご提案しました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.