
2025.04.02
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市北区にて雨漏りしている住宅の現地調査の様子をご紹介します。ここ最近で降り続いた雨のため、雨漏りが悪化したとのことでした。すでに雨漏りの兆候がある場合、雨が続いたり、梅雨シーズンに入ると一気に雨漏りが悪化してしまう可能性があります。そう…

1.経年劣化による腐食や穴あき | 金属製の谷板金は長年の雨や湿気で錆びが発生し、腐食が進行すると最終的に穴が開きます。 |
2.落ち葉やゴミの詰まりによる水の滞留・逆流 | 谷部分に落ち葉や泥が溜まり、雨水が正常に流れずに滞留・逆流することで雨漏りにつながります。 |
3.台風や強風によるズレや歪み | 強風で谷板金がズレたり歪むと、そこから雨水が侵入しやすくなります。 |
4.施工不良による隙間や継ぎ目の不具合 | 適切な施工がされていないと、接合部分から雨水が入り込みやすくなります。 |
谷板金の交換は一見すると部分的に取り替えれば良いように思えますが、実は意外と大変な作業です。
瓦屋根の場合は周囲の瓦を外せば交換できますが、スレートや金属屋根では広範囲の屋根材を剥がす必要があるため、施工費用が高くなりがちです。
谷板金そのものの材料費はそれほど高くないため、部分交換よりも全交換のほうがコストパフォーマンスが良い場合もあります。
谷板金は屋根の雨水を適切に排水する重要な役割を果たしていますが、経年劣化や錆びなどが進行すると雨漏りの原因となり、建物全体の耐久性に影響を及ぼす可能性があります。
特に強い風雨や台風の多い日本の気候では、予想以上に早く劣化が進むこともあります。
そのため定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。
早めに異常を発見し対処することで大規模な修理を避け、結果的にコストを抑えることができます。
当店では無料点検を実施し、谷板金の状態を詳しくチェックさせていただきます。
少しでも気になる点があれば、お気軽にご相談ください!
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.