2025.10.16
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市南区にて経年劣化が進行していた妻換気の修理を行った様子をご紹介します。経年劣化で破損していた木製ルーバーを撤去し、金属製の防虫ネットに交換したことで安全性が向上しました。換気口回りで気になることがあれば、当店までお気軽にお問い合わせく…
』とご相談があり、現地へお伺いした様子をご紹介します。の施工不良と思われる所があった為、棟瓦取り直し工事をご提案しました。
寝室の天井には、全体的に雨染みがありました。雨漏りしても、ルーフィングや野地板などの下地材がある為、すぐには室内には入ってきません。
ラバーロック工法を行った跡があります。
このようにT字になっている所に打つのが正しい施工方法です。
瓦の周り全てにコーキング材を詰められており、隙間が全くない状態になっていました。なり、中に入った雨水や湿気を外に出す事ができません!2回補修工事を行っており、1回目の業者では正しく施工されていたものの、2回目の業者で誤った施工を行われた可能性があります。
漆喰には瓦と瓦の隙間を埋め、防水や瓦の固定の役割があります。たくさん塗れば塗るほどいいんじゃない?』と思われるかもしれません。正しく施工しないと逆効果になるのです。
増し詰め』を行った可能性が高いです。憶測ですが、誤ったラバーロック工法の施工を行った業者によって漆喰を増し詰めされたのではないでしょうか。
雨漏り調査が完了しました。は、ラバーロックや漆喰など、過去の誤った補修が原因と考えられます。その為、誤った施工方法で補修している棟部分を一度撤去し、新しく積み直す『棟取り直し工事』をご提案・お見積りを提出させていただきました。耐久性も向上しますよ♪
タブーがたくさんあり、正しい知識を持って施工しないとかえって雨漏りなどトラブルを引き起こします。為、工事業者を選ぶ際には正しい知識を持った施工業者に依頼する事をおススメします。
』『訪問業者に屋根の不具合を指摘された』
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.