2025.10.31
こんにちは、街の屋根やさん堺店です。本日は堺市中区のスレート屋根(コロニアルグラッサ)が一部割れた平屋住宅にて現地調査を行いました。コロニアルグラッサのような耐用年数が長いと言われる屋根材でも、強風による飛来物の衝突などで破損することがあります。今回は破損原因の考察と、補修のご提…
雨漏り点検に伺いました
の天井裏に雨水が廻っていて、雨染みや天井材が弛んでいるのが分かりますね。このまま放置すると天井材が落ちてくる可能性があり、危険な状態です。天井の雨漏りしている箇所も、天井裏に雨水が浸透して天井クロスの膨らみやジョイント部分が捲れていました。
出窓部分の真上が庇になっています。外壁との取り合いや、板金のジョイントには元々隙間があります。その隙間をコーキング等で塞ぎ、雨水が入り込まないようにしているのですが、そのコーキングがほぼ切れている状態でした。、コーキングを打ち直すだけではいずれ板金の方に穴が空くなどの不具合が生じ、そこから雨漏りが起こる可能性があります。を新しくして、しっかりコーキングで雨仕舞をすると廊下天井からの雨漏りは収まるかと思われます。お家の意外と大事な部分、庇(霧除け)の役割とメンテナンス方法
目立った不具合はありませんでした。多くの雨水の影響を受けることから、不具合があると雨漏りが起こる可能性が高い箇所となります。
建物ではガルバリウム鋼板等の板金や、少し値は張りますがステンレス製の物が敷かれていることが多いです。サビが酷くなると銅板に穴が空いてしまいます。雨水が入っている可能性があります。天井で雨漏りが起こっているということは、ルーフィング(防水紙)もダメになっている可能性が高いので、谷銅板を新しい物に交換し、中のルーフィングを貼りかえる必要があるかと考えられます。
剥がれが目立ちました。葺き土を雨水から守る役割もあります。
(ひび割れ)が入っている箇所がありました。外壁に掛かりクラック部から雨水が入り込む可能性があります。サッシの真上にあるので、サッシ廻りから雨漏りが起こるかもしれませんね。
を見ながらご説明をさせていただき工事のご提案をしました。クラックの件もお見積りを作成し、どうするか考えて下さるとのことでした。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.