
2023.05.26
グアムに暴風・大雨をもたらした『台風2号』は最大瞬間風速46.9m/Sを観測、降水量は約242ミリが観測されました。台風2号の影響で、島全体で大規模停電や水道が停止している様です。台風は自分自身で動く力が小さく、周囲の風に流されて動き、上空の西風=偏西風につかまるタイミングによっ…

1.釘抜け | 棟板金は金属の為、日中は太陽の熱で膨張し、夜は気温が下がると収縮します。膨張の際は釘が一緒に引っ張られるが、収縮時は板金だけが収縮して長期間、膨張と収縮を繰り返す事で徐々に釘が抜けてきてしまいます。 | ![]() |
2.貫板の劣化 | 棟板金を固定する釘は、下地材の”貫板(ぬきいた)と言う木材に固定されています。貫板に雨水が伝わってしまうと腐食が進行します。貫板が腐食すると、釘を打ち込んでも木がボロボロになり釘がきかなくなってしまいます。 | ![]() |
3.風の影響を受けやすい | 屋根の頂上に設置されている為、常に風の影響を受け続けています。釘抜けや貫板の劣化によって固定力が低下すると、棟板金の飛散に繋がってしまいます。 | ![]() |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.