
2023.02.03
大阪市住之江区にて、2階建て建物のスレート屋根の調査に伺いましたスレート屋根が割れていたり、ヒビが入っている箇所があるので調査に来てほしいとのご依頼を頂きました。築年数が大体20年程で1度もメンテナンスを行っておらず、お客様は不安を感じてご連絡をしてくれたとのことです。➤【街の屋…

1.釘抜け | 棟板金は金属の為、日中は太陽の熱で膨張し、夜は気温が下がると収縮します。膨張の際は釘が一緒に引っ張られるが、収縮時は板金だけが収縮して長期間、膨張と収縮を繰り返す事で徐々に釘が抜けてきてしまいます。 | ![]() |
2.貫板の劣化 | 棟板金を固定する釘は、下地材の”貫板(ぬきいた)と言う木材に固定されています。貫板に雨水が伝わってしまうと腐食が進行します。貫板が腐食すると、釘を打ち込んでも木がボロボロになり釘がきかなくなってしまいます。 | ![]() |
3.風の影響を受けやすい | 屋根の頂上に設置されている為、常に風の影響を受け続けています。釘抜けや貫板の劣化によって固定力が低下すると、棟板金の飛散に繋がってしまいます。 | ![]() |
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん堺店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2023 街の屋根やさん All Rights Reserved.