












期間 | 工程 | 詳細 |
---|---|---|
1日目 | ご挨拶 | まずは、ご近所の方へ屋根塗装のご案内とご挨拶をします。お隣へ塗料が飛び散ってしまう場合や塗料独特の臭いがしてしまう為、ご近所への挨拶回りは非常に、重要な役割をしています。※当社では、担当者より挨拶回りをさせて頂いています。 |
2日目 | 足場の設置 | 足場の材料を運び入れ足場を組み、塗料の飛散防止の為の覆い『養生』や『メッシュシート』を取付けます。職人が安全に作業する為に、足場崩壊の事故を起こさない為にも、足場の設置はとても重要な作業となります。足場を組む時には大きな音が出て、騒音が気になる日でもあります。近隣とのトラブルを避ける為にも、初日の挨拶回りがここでも重要となってきます。 |
3日目 | 屋根の洗浄 | 高圧洗浄機を使い屋根のホコリや汚れを除去し、塗料の劣化による壁表面にできた粉を落としたりします。屋根に古い汚れが残ったままでは、塗料がすぐに剥げてしまいます。洗浄をしながら屋根の劣化具合,傷みの状況などをしっかりと確認していきます。 |
4日目 | 下地 処理 | 塗装前の塗装面をヤスリやサンダーで削り、サビを取ったりする『ケレン』という作業を行い下地をきれいに整えます。割れやサビがある状態で塗料を乗せると、雨漏りの原因にもなります。 |
5日目 | 養生 | 塗料がついてはいけない所を、テープや新聞紙・ビニールシートなどで覆い保護します。必要に応じ車や室外機など、塗料がかかってはいけない所をしっかりと保護します。 |
6~8日目 | 下塗り 中塗り 上塗り | 塗装は3回塗りが基本となります。最低でも、3日間は見ておかなくてはなりません。まず初めに【下地強化材】で〖下塗り〗を行います。その後の中塗り,上塗りの塗料がしっかりと定着するように必要な工程です。下塗りで使用する塗料の種類につきましては、屋根の材質に合わせたものを使用致します。下塗りが完全に乾いたら次に〖中塗り〗〖上塗り〗作業となります。塗料がしっかりと乾いてから重ね塗りを行う必要があり、通常の場合はそれぞれの工程を分けて行います。 |
9日目 | 縁切り | 『縁切り』と言われる、屋根のつなぎ目に詰まった余分な塗料を取り除く作業を行います。細かい作業で屋根材一つ一つに対して行なわれる為、時間がかかります。作業人数や職人の技量にもよりますが、1~2日間は見ておきましょう! |
10日目 | 点検 手直し | 塗りムラや塗り残しがないか点検し、お客様に確認の上、必要に応じ手直しを行います。 |
11日目 | 片付け 足場の 解体撤去 | 足場や養生の解体・撤去➡産業廃棄物の片付け➡清掃を行います。お客様に最終確認を行って頂き、全ての作業が完成となります。 |