9月1日は『防災の日』・・・
台風、高潮、津波、地震等の災害についての認識を深めると同時に、災害に対処する心構えを準備する為、1960年に内閣の閣議了解により『防災の日』が制定され、58年の年月が経過致しました。
『防災の日』は、1923年9月1日・10万人以上の死者・行方不明者を出した『関東大震災』に由来しています。
?6月に北大阪を震源とする地震・・・7月には西日本を中心とした豪雨災害・・・9月には各地に甚大な被害を出した台風21号など・・・大きな自然災害が相次いで発生しています。
『天災は忘れた頃にやってくる』・・・皆さんもご存知のことわざがあります
しかし、私たちは日々の生活に追われ、災害の恐ろしさなどの記憶が薄れていき備えも忘れがちになってしまっています
自然災害は避けることが出来ません。
大切な家族や命を守る為に日常生活に防災習慣を取り入れられる様に、いま一度、ご家族の皆さんで、『防災対策』を話し合う時間を作ってみてはどうでしょうか
一人暮らしの皆さんはお部屋の中を見て、家具の固定などは大丈夫かなど、災害に備えてお部屋のチェックをしてみてはいかがでしょうか
それでは、『自宅のチェック』をしていきましょう