今年の冬は異常気象が続き雪害も発生しました。
豪雪地域では、写真の説明のように、雪の量が多すぎる事・雪おろしの弊害になるといった理由で、雪止めを設置していない場合の方が多いです。
多雪地帯でも新築時に勾配設計したり、雪が落下しても大丈夫な形にして屋根に積もらない工夫を考えられる場合があります。
雪止めは一気に雪が落下しない為に設けるもので、今冬シーズンみたいな多雪が懸念される場合は雪の少ない地域でも、後付の雪止めを設置されるのが良い事かも知れませんね
雪は屋根に積もると溶けるまで時間が掛かりますよね
それは屋根に水分を長時間に渡って溜めているのと同じことで、屋根部材への劣化を進めてしまいます。
金属製なら錆・表面塗装の劣化、スレートや瓦ならば凍害等雨漏りの原因を作りだします。
台風や豪雨も屋根・建物には要注意ですが、見た目の美しく風情のある雪も屋根に大きな影響を与える自然の現象でも有りますね
春になり、雪が降る・積もるという感覚は薄れて行きますが、初秋にでも自宅の屋根を来たるべき冬のシーズンに先駆けて、雪止めや腐食状態を点検・確認されては如何でしょうか?



















