ジトジト?始めてみませんか・・湿気対策~雨漏りチェックを!

嫌な梅雨の季節が過ぎましたが・・湿度が高い毎日が続いていますね

毎日、ムシムシジトジト
・・

今回のコラムでは、湿度に負けじと始めてみませんか・・・『湿気対策』と、雨漏りを起こしやすい場所の『雨漏りチェック』を項目ごとに、ご説明をさせて頂きます。
天気がいい日が続いているかと思えば、断続的に雨が降り続いたり・・・
家事や仕事にも支障をきたし無駄にイライラ
してしまう事も。。


家事を一手に担っている『主婦・主夫』の皆さんは、家族の為にいつも頭を悩ませる時期でもあります

普段の家事が滞るばかりか、衛生面で気を付けたり、部屋の換気、掃除と悩みが尽きる事がありません

気温も湿度も高くなる季節は
・・『カビの繁殖時期』でもあります



まずは、この時期を
快適
に過ごせるように、カビの繁殖場所別に効果的な『湿気対策』をご紹介させていただきます



夏にかけて始めましょう!『湿気・カビ対策』

【エアコン】
湿度が高くムシムシ
するので、除湿機能で部屋を快適にしますよね!

しかし、エアコンが湿気を吸ってカビが繁殖しやすくなっています



★エアコンのカビ対策は、フィルターを洗う事です

・外側の面に掃除機をかけ、取りきれなかったゴミやホコリは、使用しなくなった歯ブラシで擦りましょう

*エアコン上部や吹き出し口も、雑巾で拭き取るようにして下さい


【浴室】
季節に関係なく年中湿気があるのが浴室です
常に湿気対策が必要ですが、梅雨にかけてカビの繁殖時期となり、今まで以上に湿気対策が必要となります

★浴室の湿気対策は、換気をする事です

*とにかく換気扇をを回して湿気をなくす事です。
出来れば24時間、回すことが理想です。その際は、浴室のドアを閉めておく事がポイントです。
*室内の空気の流れも良くなり、効果的に換気が出来るでしょう


【クローゼット】
クローゼットは部屋の奥にある事が多く、閉めきっているので、湿気が溜まりカビが繁殖しやすい環境です



★クローゼットの湿気対策は、換気をする事です

*洋服は詰め込み過ぎず、空気の通り道が出来るように、間隔を開けましょう



!





*新聞紙や市販の除湿剤などを置き、湿気を取るのも効果的です。
部屋の換気の際に、一緒にクローゼット内の換気もしてあげて下さい。

【畳】
畳でゴロゴロ・・気持ちがいいですよね

しかし、カビが繁殖している場合があるんです。拭き取るだけでは、カビ対策にはなりません
。

★畳のカビ対策は、霧吹きにエタノールを入れ➙畳にスプレーし雑巾掛け➙換気をよくして乾燥させる事です


【網戸】
部屋にカビを繁殖させないためには、窓を開けて換気する事ですが、網戸にカビがついていては、カビを部屋の中に送り込み、何の為の換気なのか分かりません



換気の妨げにならないように、網戸対策もしっかりと・・
★網戸のカビ対策は、カビが増えやすいゴミやホコリを取り除く事です

*スポンジやハケなどで、網戸の目に詰まったゴミやホコリを取る➙霧吹きに重曹水を入れスポンジに吹きかける➙水拭きをする

~~~・・・~~~・・・~~~・・・~~~・・・~~~・・・~~~・・・~~~・・・~~
カビは一箇所だけではなく、いろんな所で発生します



大変ですが一箇所、一箇所を丁寧に掃除をすれば、カビが原因での被害を防ぐ事ができます。
余談ですが・・テレビのカビ特集でカビ掃除の際に、直接、カビの薬を掛けるのではなく、カビの薬に片栗粉を1:1の割合で混ぜたものを、掃除する箇所に塗って2~3分ほど放置し水で流すと
キレイ
になるみたいですよ







『カビ掃除の仕方』
①カビの掃除箇所に水を流し、使わない歯ブラシで擦る。
②擦った箇所を乾いた雑巾で拭く。
③カビの薬と片栗粉を混ぜたものを塗り2~3分放置。
④塗ったカビの薬を雑巾で拭くと
キレイ
に!






ご紹介させて頂きました、カビ繁殖場所の湿気対策をご参考に頂ければ幸いです

今度は、快適な住まい環境のご提供を目指している私たちより、皆さんへ・・・・・
雨漏りは、屋根から起こるものとは限りません。
梅雨に備え、雨漏りを放置させない為に、雨漏りを起こしやすい場所と雨漏りのチェック項目をご説明させて頂きます

?雨漏りが起こしやすい場所はどこ?
雨漏りが起こりやすい場所 | 詳細 |
屋根 | 雨漏りの代表ともいえる屋根。 屋根材だけの問題ではなく、その下にある防水シート(ルーフィング)に問題がある可能性もあります。 |
屋上 | 【陸屋根】と呼ばれる傾斜がなく平らな屋根は、雨水が溜まりやすく防水や排水溝に問題がある事があります。 |
ベランダ・バルコニー | ひび割れが起こっていたり、排水口に問題が起こる事があります。 |
庇(ひさし) | 庇と外壁の間に亀裂が入ってしまうと、その間より雨が浸入する事があります。 *庇(ひさし)・・勝手口などの上部にある雨除け |
出窓 | 出窓は、壁よりも飛び出ているので、雨の影響を受けやすくなります。 |
この様に、色々な場所から雨は浸入をしてしまうのです



中々、大変ではございますが天候の良い日などに、小さなお子様がいらっしゃればご一緒に、カメラと双眼鏡を片手に探検に出かける気持ちで、部屋や外壁などのチェックや触れそうな所は触って確認をしてみてはいかがでしょうか・・・

※
危険な場所
は皆さんでは確認をせずに、プロに任せるようにして下さいね



?それでは、住いの点検を始めましょう!
家の中 | □押入にシミが出来ていませんか? □特定の部屋に結露が出やすいと感じる所はありませんか? □靴などにカビは生えていませんか? □水滴などが落ちる音はしないですか? □襖や障子などが波打ってませんか? |
天井・床・壁紙・押入 | □シミができていませんか?シミが大きくなっていませんか? □天井や壁に波打ちが見られる場所はありませんか? 湿っている場所はありませんか? □床が膨れあがっている所はありませんか? □カビが発生していませんか? □クロスが浮いていませんか? |
外壁・バルコニー | □塗装に剥げている所はありませんか? □外壁が変色していませんか? □バルコニーの床にひびが入っていたり、塗装が剥げている箇所はありませんか? |
屋根 | □瓦がずれている箇所はありませんか? □スレートにひび割れはありませんか? □漆喰が崩れていませんか? □トタンが劣化していませんか? |


世界中がサッカーワールドカップ一色でしたね

天気予報では、毎日のように梅雨➙猛暑
を耳にしますね・・






家族を
風雨
から日々、守ってくれている『住まい』もきっと、、、


”嫌な季節がやってきたな~”って思っているでしょうね



サッカーで例えると『住まい』は、ゴールキーパーのようですね。
いろんな所からのシュート(風雨)を阻止し、家族を守ってくれています。
夏を
快適
に過ごせるように、『住まい』のチェックをしてみては如何でしょうか・・・


弊社でも『住まい』全般に関する『ご相談』『点検』『修理』を承っております

いつでも、お気軽にお問合せ下さいませ




